ロボットを選ぶ・試す・作る 現場に最適なロボットを選ぶ さまざまなロボットを試す 現場に協調安全なロボットを作る

4.協働ロボットシステム導入の効果

協働ロボットシステム構築には、以下のような費用がかかります。

ロボット導入への想定工程 ロボット導入により期待される効果
ピッキング
整列・検査 (ラベル印字等)箱詰め
包装工程へのロボット導入

※食品業界等

人手不足を緩和
夜間など、工場の長時間安定稼動が可能
作業環境の改善が可能(高温多湿の作業工程等)
残業代が削減でき、コストを削減可能
ロボット導入に合わせた作業工程全体の見直しが可能
突発的に対応しなければいけない時に稼動時間調整が容易となり、機会損失を減らせる
作業者の経験、ノウハウによるバラつきを押さえられ品質向上につながる
人材募集にかける手間・コスト・時間を削減できる
(検査工程)ラベル印字確認
加工表面の傷のチェック
動作確認へのロボット導入

※機械加工、化学プラント等

省人化によるコスト削減と価格競争力の強化
長時間の同作業の繰り返しに伴う人的ミスの予防と品質安定
画像による検査データの整備により、トレサビリティが強化される
データの蓄積による製造工程改善へのフィードバック
重いワークの搬送など、人間では難しい作業がなくなり、作業環境が向上する
危険な作業が減り、労働環境が改善する
ロボット導入によりIoTも同時に進めることが可能になる

出典:近畿経済産業局「平成 27 年度 産業用ロボットの新分野展開における導入阻害要因調査事業」参考に編集・加筆

お問い合わせはお気軽に!電話(大阪)06-7669-1781(東京)03-5437-7157 メールのお問い合わせはこちらから